谷根千散策。レトロな街並みを堪能しよう!

日帰り散策

ごましおです。

2024年GWに谷根千(谷中・根津・千駄木)を散策してきました。

谷根千とは?

東京の中心地にありながら、下町風情がただよう谷根千エリア。

谷根千とは「谷中」「根津」「千駄木」エリアの総称で、近年注目を浴びています。

歴史的な建物や美味しいグルメ店が多く、お散歩・散策するには持ってこいのエリアです。

当日の散策コース

根津駅ー根津神社ー夏目漱石旧居跡(猫の家)ー駒込大観音ー森鴎外記念館ー須藤公園

ー谷中銀座ー夕やけだんだんー朝倉彫塑館ー日暮里駅

11時に根津駅を出発。

途中12時にお昼、14時にカフェに寄って、日暮里駅に着いたのが16時でした。

半日かけて散策です。

根津駅出発

天気は快晴!

その日の最高気温が28度の予報。

暑くなる予感ありあり。

千駄木駅側の改札を出て根津神社に向かいます。

徒歩10分くらいで根津神社に到着です。

根津神社

日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一社に数えられています。

GW中ということもあり、なかなかの込み具合。

特に外国人の方が多い印象です。

韓国語や中国語が聞こえてきました。

東京観光だと浅草とかをイメージしますが、だんだんマニアック?な地域にも観光客が来るようになっているんでしょうか?

4月末まで「つつじ祭り」の期間だったようです。

小高い丘の斜面にはつつじがびっしりと。

これが全て色づいていたら、凄い景色だったでしょう。

行った時はみどり満開でしたw

乙女稲荷の鳥居です。

ここは写真スポットのようですね。

多分東南アジアの方々が盛んに写真を撮っていました。

本殿の前には長い行列がありましたので、参拝はしないで横から写真だけ。

暑い中行列に並んで大変ですね。

夏目漱石旧居跡(猫の家)

根津神社の北口を出て、次は猫の家を目指します。

猫の家とは、夏目漱石がイギリスから帰国後の明治36年から3年間住んだ場所。

ここで、処女作「我が輩は猫である」を執筆し、旧居は作品の舞台となりました。

地図を見ると近いんですが、ちょっとした丘の上に位置しています。

日差しが強くなってきたお昼に坂道は堪えます。

しかし到着してみてビックリ!

石碑だけでしたw

周囲に2匹猫がいます。

覗いている猫ちゃん。

現在は、日本医大同窓会館の敷地となっているとのこと。

ではここにあった家はどこに??

家屋は愛知県犬山市にある「明治村」に移築され公開されているとのこと。

ん~残念。

犬山に行く機会があったら見てみよう。

お昼から須藤公園

お昼ご飯は千駄木駅前の「大島屋」さんでお蕎麦を頂きました。

⇧鴨南せいろ ¥1150-

細くてコシのあるお蕎麦を温かい鴨汁で頂きます。

鴨肉(鶏肉?)がゴロゴロ入っていて、とっても美味しかった。

⇧写真を取り忘れたんでgooglemapから拝借。

お昼前だったのでそんなに混んでいませんでした。

隣の席のお客さんが天ぷらそばを食べていて、とっても美味しそうでした。

次回は天ぷらを頂きたいですね。

なお、当店は現金のみの支払いなのでご注意ください。

その後は千駄木駅の反対側にある「須藤公園」へ。

こんな都心に立派なお庭が。

滝も涼し気です。

睡蓮の花が綺麗に咲いていました。

睡蓮の最盛期は5月下旬から7月らしいので、これからもっと咲き誇るんですかね。

休憩から谷中銀座

2時も過ぎてかなり暑くなってきたので、ちょっと休憩です。

谷中銀座の手前にある「coffee chi-zu」さんへ。

アイスコーヒーとケーキのセットで糖分補給です。

とっても居心地が良い店内。

お客さんも引っ切り無しに入ってきます。

ドリンクのメニューも豊富で迷ってしまいます。

ぜひケーキセットで召し上がれ。

一休みした後は谷中銀座に入って行きます。

ここも外国の方でいっぱいでした。

何かで紹介されているんですかね?

両側にお店がいっぱい並んでいて、ついつい買い食いしたくなります。

「夕やけだんだん」からの景色です。

3時ぐらいだったので、夕焼けにはちょっと早かったw

⇧夕暮れ時には、こんなに素敵な景色になるらしいです。

朝倉彫塑館から日暮里駅へ

最後の立ち寄り先は「朝倉彫塑館」です。

彫刻家の朝倉文夫が暮らした 3 階建ての住宅兼アトリエです。

彼の作品と収集品を多数展示しているそうです。

館内は写真撮影禁止だったのですが、中に入ってビックリ。

で、でかい!!

⇧朝倉彫塑館HPから。

建物の天井も高いし、彫塑像のデカさに圧倒されます。

裏側には住居部分があって中庭が整備されています。

都会の真ん中にこんな大きな建物を作って暮らしていたなんて、どんだけ儲けていたんでしょうか?w

入館料500円で堪能できました。

彫塑に興味はなくても、建物を見るだけでも価値がありそうです。

興味のある方はぜひ!

朝倉彫塑館をあとにして、日暮里駅まで。

16時には解散となりました。

谷根千について

そんなに広くない地域に見所がたくさんあって、週末にお散歩がてら出掛けるのにちょうど良いです。

今回はお昼前から夕方まで半日程度の散策でしたが、妻が万歩計を確認すると1万3000歩オーバー。

途中、高低差がちょっとあって真夏に行くと途中休憩は必須になりそう。

お昼を食べる場所と休憩場所は、事前に調べてから出かけるとストレスなく散策できそうです。

本格的に暑くなる前に一度行ってみてはいかがでしょうか?

ごましお
ごましお

GW中でしたがそこまで混んでないし、何より天気が最高でした。つつじの時期を狙って行ってみても良さげですね!

コメント