ポリフェノールを求めて。レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨン

ポリフェノールを求めて

近所のスーパーで購入した格安赤ワインを飲み比べていく企画です。

前回のワインを2.5日で飲み切ったため、次の銘柄を買ってきました。

レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨン(¥978)

南フランスの赤ワインです。

ワイン生産量世界第3位のワイングループである「カステル社」のワインです。(受け売りw)

「レゾルム ド カンブラス」という名前は、「レゾムル(楡の木)」と「カンブラス(南仏の伝統的な農家をイメージした造語)」という意味だそうです。

カベルネ・ソーヴィニヨンは、前回も登場しましたがワインの元となったブドウの品種ですね。

味の表現は?

味は辛口。

タイプはミディアムボディー。

カシスやブラックチェリーを思わせる香りに、ほのかなスパイスのニュアンス。
ほどよい凝縮感のある果実味となめらかなタンニンが特長で、親しみやすい味わいの赤ワインです。と説明にありました。

↑こちらのサイトの受け売りですw

飲んでみた感想は?

前回のサンライズとの比較でいえば、味は若干マイルド。

渋みもなくて飲みやすいですね。

カシスやブラックチェリーは相変わらずわかりませんが、一つ気が付いたこととしては、渋みが強くないほうが私には合っているかもということ。

赤ワインの渋みの元は「タンニン」と呼ばれる成分が含まれるため。

で、タンニンとは、

未熟な果実や種子、植物の葉、樹皮、根などに含まれるポリフェノールの一種です。特に柿、赤ワイン、コーヒー、玉露などに多く含まれており、口に含むと「渋み」を感じる成分になります。

と説明がありました。

あれ?

タンニン=渋みがポリフェノールなら、ポリフェノールをいっぱい摂取するには渋い赤ワインのほうが良いのでは??

なんてことを思ったり思わなかったり。

まあ、飲みやすいのに越したことはないですからね。

ということで、前回のサンライズよりも評価は若干上ですね。

チリよりおフランスが合っているのかしらん??

順調な滑り出し。

新シリーズでいきなりの連投ですが、順調な滑り出しですね。

とにかくなじみのスーパーにはかなり大量のワインが売っているのです。

どんどん味見していかないと終わりません。

今回は買ってきてすぐ開封したため、あまり冷えていないままでした。

明日またちゃんと冷えてから飲んでみたいと思います。

さあ、どんどんポリフェノールを摂取していこー!


コメント